
先日、プライベート用の名刺を新調したんですが、用意するのが使いたい日ギリギリになってしまい、少部数でよかったのもあって自宅で印刷しました。
自宅のプリンターで名刺を少部数印刷する方法
…といってもそんな特別な方法ではなく、ハガキ用紙にトンボ付きで印刷し、カッターで断裁するというシンプルな方法です。
枚数が多いと手間がかかるので、少部数のときにやっています。
家電量販店などで売っている、名刺の用紙(10枚ぐらいをミシン目に沿って切り離すようになってるやつ)もない! ってときに。
まずはハガキ用紙に印刷
今回使った用紙はこれです。前に100円ショップのセリアで買ったハガキがちょうどよく残っていました。

表と裏で質感が違い、ぱっと見いい紙っぽく見えるので結構気に入っています。

ざらっとしててナチュラルな感じ。

このハガキに印刷します。

デザインをするときは表と裏を横に並べていますが、ハガキに刷るときは、それ用にハガキサイズのデータを作ります。

表面を刷るときは表面のレイヤーだけを表示、裏面を刷るときは裏面のレイヤーだけを表示させます。

まずは名前の入っていない面を印刷します。

刷ったハガキを裏返しにして、今度は名前の入った面を印刷します。

郵便番号欄が入っているハガキなのでそこにかぶらない位置に刷れるように、データを作るときに調整しておきます。

カッターで断裁
必要な枚数分を刷り終わったら、カッターで断裁していきます。

数枚重ねて切ってもいいんですが、私はそれをやるとよく失敗するので1枚ずつ切っています。

できあがり。


切り抜かれたハガキ。

柄がかわいいので、細い部分を切り取ってしおりにでもしようかな。
ちょっと面倒くさいですが、急遽名刺が必要、それも少部数でよいときはこの方法で刷っています。