
デザインの資料集めに便利なPinterest(ピンタレスト)。
もうすでにPinterest使ってるよって方も多いと思いますが、この記事では私のPinterestの活用方法をご紹介します。
Contents
デザインが上達するPinterest(ピンタレスト)の活用方法
好きだと感じたものをピンしていく
おしゃれな画像やかっこいい画像などいろんな画像が流れてくるので、これいいな! と思ったものを「ピン(保存)」していきます。
そしたらお気に入りの画像がどんどん集まってくるので、それらをデザインの参考にしたり、見てうっとりしたりなどに活用できます。
ジャンル別にボードを作ろう
ただピンするだけでなくジャンルごとに分けておくと、あとで見返すときにわかりやすいです。
私はこんなふうにジャンル分けしています。(そのうちまた変えるかもしれませんが、今のところはこの分け方です)
・web
・バナー
・LP(ランディングページ)
・グラフィック
・ロゴ
・パッケージ
・名刺
・季節行事
・イラスト
・ミニチュア
・デスクまわりのインテリア
「ミニチュア」と「デスクまわりのインテリア」は参考用ではなくて完全にシュミです。見て楽しむ用。
ピンしたものが、デザインするときなどに役に立つ
たとえば名刺のデザインをすることになったら、「名刺」のボードに集めてある画像を見ます。
このレイアウトいいなとか、この配色いいなとか、集めたものをざーーっと見ながら考えます。
見返すときや、ピンするときに考えるとよいこと
・なぜそれをピンしたのか
・好きだと感じた理由
・誰をターゲットにしたものか
・何を目的としたものなのか
時間があるときに、ピンタレストを眺める(ピンしたものや、おすすめのピンなど)
電車での移動中やヒマなときに、眺めて楽しんだり、いいなと思う画像をピンしたり。
いざ参考資料が必要になってからだと時間がなかったりするので、日頃から集めておくとここぞというときに役に立ちます。
トレース(模写)する
これは時間があるときに練習として行うとよいです。
見ているだけでもいいんですが、手を動かすことでよりデザインの引き出しが増えます。
ぱっと見、簡単そうでも実際作ってみるとそうではなかったりします。
こんな感じでトレースをすると、徐々にデザイン力がアップしてくると思います。
1.対象物を丸々マネして作る(トレースする)
2.部分的に変えて作ってみる
3.オリジナルを作る
4. 1〜3を何回もやる
ボードを非公開にする方法
ボードを作った時点では、そのボードは「公開」状態になっています。自分だけでなく誰でも見られる状態です。
非公開にすると、自分と、自分が招待した人だけが見られます。
非公開にしたいボードを選んで、ボードのタイトルの上のペンのマークをクリック。

「このボードを非公開のままにします。」にチェックを入れます。

誰か特定の人に見せたい場合は、以下の欄に名前またはメールアドレスを入力→招待します。

おわりに。デザイン上達への道は地道です
私もまだまだなので、日々勉強です。
自分に合ったやり方でPinterestを活用してみてくださいね。