
3月の終わりに、万博公園に桜を見に行ってきました。
天気は雨だったんですが、雨のなかの桜もなかなか良く、しかも人が少なかったのでゆっくりできました。人混み、苦手なんですよね……。
次の週に行っていれば晴れた天気のなかお花見できたのですが、予定が入る可能性があったので雨でも行きました。それに、桜はすぐに散ってしまうから早く見ておきたかったのもあります。今ぐらいの時期って雨降りやすいですし。
万博記念公園 桜まつりが開催されている、お祭り広場へ
今回は、西口から入りました。

自然文化園 西口の最寄り駅は阪急山田駅になります。駅からは歩いてだいたい20分ぐらい。そこそこ歩きます。
お祭り広場へ行くなら、大阪モノレール 万博記念公園駅に近い中央口から入るのが一番便利です。
自然文化園の入園料は、大人260円、小・中学生80円になります。(2023年現在)
>>万博記念公園 ご利用料金 (万博記念公園のサイトが開きます)

「桜まつり」が開催されている、お祭り広場に向かって歩きます。ゲートを入ってひたすらまっすぐ歩いていきます。

雨だからか、西口から入る人が少ないからなのか、本当に人が少ない。


太陽の塔が少し見えてきました。


お祭り広場の近くまで来ると、人が増えてきました。それでも、すいている。

前に万博公園に来たのはいつだったっけ……? と、ふと考えてみたら少なくとも3年は来ていませんでした。来ようと思えばいつでも来れる距離のところに住んでいるのですが、気がつけば結構経っていましたね。

久しぶりに見る太陽の塔の裏側です。

桜がきれい。
お祭り広場に着きました。

いろいろ屋台が出ているようです。

おいしそう……ですが、このときそんなにお腹がすいていなかったので、結局何も食べませんでした。

サックスの生演奏も楽しめました。

広場の周辺をぶらぶら歩いて花見を楽しみました。

それにしても、すいている……。まあ、寒かったからなー。



万博公園には子供の頃から何回来ているかわからないぐらい来ているんですが、せっかく来たので正面から見た太陽の塔も撮影。

遠足や校外学習、マラソン大会などの学校行事でも何回も来ているし、お祭り広場でのフリーマーケットにも何回も来たし、もう太陽の塔を見ても全然新鮮さを感じないんですが、来るとやっぱりこうして写真を撮りたくなるし、あー万博に来たなーって思います。太陽の塔はいつもこうしてここに在るんだ……という感慨というか。
そういえば、太陽の塔の内部には一度も入ったことがありません。
またそのうち入ってみたいです。
今回歩いた万博記念公園(自然文化園)内のルート

西口からお祭り広場までは、歩いてだいたい15分ぐらいでした。
西口から入ってお祭り広場まで行き、帰りは中央口から出ました。

中央口を出て橋を渡るとお土産屋さんがあります。万博記念公園駅からだと、橋の手前です。

太陽の塔グッズがいろいろ揃っていて、ちょっと欲しくなりました。今回は何も買いませんでしたが、また気が向いたら、買うかもしれません。フィギュアとか。
帰りにエキスポシティに寄って買い物しました。

こっちは人がすごかった……。自然文化園内との落差が激しい。